お酒の知識 今さら聞けない! 「貴腐ワイン」とはどのようなワイン? 高めのワインを数種類置いているだけで、ワインに詳しい店だと思い込んだお客様からワインについてあれこれ質問されることってありますよね。そのあれこれの一つに、「貴腐ワイン」という言葉が入っていたことはありませんか。初めて耳にした際、「キフって... 2022.06.23 お酒の知識
お酒の知識 お酒や食品の劣化防止に最適!アルゴンガスについて解説! お酒や食品を空気に触れると酸化が進み、味や香りが変化します。そのため、一度開栓した後はなるべく早く使い切るのが良いとされています。 そうした食品の酸化を防ぐアイテムとしていま注目されているのが「アルゴンガス」です。 今回はそん... 2022.06.03 お酒の知識記事一覧飲食店経営
お酒の知識 開栓後もワインを新鮮に保つ「コラヴァン」について解説! ワインを提供する際に重要な「鮮度」。ワインは抜栓後、徐々に酸化をはじめ、数日後にはその風味を失ってしまいます。 そのため一度開けたワインは早めに提供しきらなければならず、ボトルでの提供がメインになりがちです。 そんな飲食店の悩... 2022.05.27 お酒の知識記事一覧飲食店経営
お酒の知識 世界中で人気のジャパニーズウイスキーの魅力とは? 近年、国際コンペで多くの賞を総なめにしているジャパニーズウイスキー。熟成された深い香りと繊細で上品な甘さが世界から賞賛されています。日本が世界に誇るジャパニーズウイスキーは、朝の連続ドラマのヒットと昨今のハイボールブームとが相まって、その... 2022.05.12 お酒の知識記事一覧飲食店経営
お酒の知識 【いまさら聞けない】ひやおろしって何? 暦の上では、2021年は本日の8月7日(土)から秋だそうです。二十四気の一つ『立秋』です。では、ここで大好きなWikipediaより『立秋』を。 夏が極まり秋の気配が立ち始める日。 夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分す... 2021.08.07 お酒の知識日本酒記事一覧
お酒の知識 ワインと調味料のいい関係|醤油 料理は食材・調理法・味付けなど様々な要素から成り立ちます。お酒と料理の相性を考えるとき、その料理の主食材にフォーカスすることが多いはずですが、味付けや風味付けから着目してみるのもおもしろいアプローチではないでしょうか?今回は、私たち日本人... 2021.03.03 お酒の知識ペアリングワイン記事一覧
お酒の知識 簡単解説‼ 5分でわかるジャパニーズウイスキーの定義 2021年2月21日、日本洋酒酒造組合からジャパニーズウイスキーの定義が発表されました。「気になってはいるけど自分で調べるのはちょっと…」という方におすすめの今回。5分ほど読み終わります。 5つの定義(ここだけ読んでもらえればだいた... 2021.03.03 お酒の知識記事一覧
お酒の知識 【いまさら聞けない】ワインの樽熟成とは? テレビや動画でワイナリーの映像を見ると、たくさんの樽が並んでいるのを見たことはありませんか? 今でこそ、ワインを樽で熟成させることは有名ですが、その由来や効果はと聞かれると…改めて探ってみましょう。 樽熟成の歴史 ワイ... 2021.02.16 お酒の知識ワイン記事一覧
お酒の知識 【いまさら聞けない】日本酒の精米歩合について 日本酒の主な原料は米と水です。原料がシンプルなだけに、一つ一つの原料や製造方法によって香りや味わいが大きく変わってきます。その決め手となる一つが『精米歩合』です。 精米歩合とは 精米とは『米の表面を削ること』で、精米歩... 2021.02.16 お酒の知識日本酒記事一覧
お酒の知識 あえて話しておきたい… ワインのオフフレーバー ワインを飲んでいると、ただ『おいしい』だけではなく、その中にたくさんの個性があることに気がつきます。中でも『香り』は、特に個性を感じる要素の一つです。ワインを造るブドウは農産物でもあり、醸造中はもちろん、瓶詰めされた後の環境によっても様々... 2021.02.16 お酒の知識ワイン記事一覧