お酒や食品を空気に触れると酸化が進み、味や香りが変化します。そのため、一度開栓した後はなるべく早く使い切るのが良いとされています。
そうした食品の酸化を防ぐアイテムとしていま注目されているのが「アルゴンガス」です。
今回はそんなアルゴンについてご紹介いたします。フードロスの削減やお酒の酸化防止など、飲食店でも大変役立つ情報なので、是非チェックしてみてください。
アルゴンガスとは?
そもそもアルゴンとはなんでしょうか?聞き馴染みのない方も多いと思いますが、アルゴンは大気中にたくさん含まれている気体です。窒素、酸素についで3番目に多く含まれている気体ですので実はすごく身近に存在する気体なんです。アルゴンの特徴は、よほど特殊な環境でなければ化学変化を起こさないということ。つまりどんな物質と一緒にしても、自分や相手を変化させることがないということです。そしてもう一つの大きな特徴は酸素(空気)よりも重い気体であるということ。重くて下に沈む性質がありますから、瓶やボトルの中に入ると抜けにくい気体なのです。
お酒や食品の大敵「酸化」
お酒や食品が痛む原因の一つに「酸素」があります。「酸化」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは食品が酸素と結びついてしまっている状態のこと。「酸化」が起きると食品の劣化が早まってしまい、味わいや風味が失われていきます。
逆に言えば、酸素から遮断し酸化を防ぐことができれば、食品の劣化を遅らせることができます(もちろん温度や湿度、保存環境も大きく影響します)。
そこで力を発揮するのがアルゴンガスなのです。
アルゴンにはさきほどお伝えした通り
・化学変化を起こしにくい
・酸素(空気)よりも重い
という2つの特徴があります。
そのためお酒や食品が空気に触れる部分をアルゴンで満たしてあげられれば、酸化を防ぎ劣化を遅くすることができるんです。
またアルゴンは無味・無臭・無色ですので味わいや色味を損ねることもありません。
食品には使えるの?
実はアルゴンはこれまで、日本では食品添加物として認められていませんでした。海外では1990年代から許可されていたためその安全性は証明されていましたが、日本ではなかなか認められず…2019年6月の法改正からようやく日本でも食品添加物として認められました。これまで日本では酸化防止ガスとしては窒素が主流でしたが、最近ではアルゴンガスを使用した多くのを含む酸化防止商品が発売されています。ちなみにこちらの記事で紹介している「コラヴァン」についてもアルゴンガスが使用されています。
開封したお酒の品質を長く保つ、醤油の風味劣化を防ぐ、など飲食店でも役立つポイントはたくさんあります。
資格不要で取り扱いも簡単なのでおすすめです。
アルゴンガスの使い方
アルゴンガスを含有した商品はたくさんありますが、その使い方は簡単。
基本的には、瓶やボトルなどの密閉容器にガスを注入するような形で使います。
ワインを例に考えてみます。ワインはコルクを開けた瞬間からボトルに酸素が入り、酸素に触れている液面から酸化が進んでいきます。
そこにアルゴンガスを吹きかけると、空気よりも重いアルゴンは瓶の中に沈み、より軽い酸素は瓶の外に追い出されます。その状態で蓋を締めてしまえば、ワインが酸素に直接触れることがなくなりますので酸化を防ぐことができるのです。
ワインの他にも、日本酒やシャンパーニュを始めとするスパークリングワインにも使用することができます。
ただしスパークリングワインについては、これだけでは酸化が防げても炭酸が抜けてしまいますので注意が必要です。
そのほか、オリーブオイルやコーヒー豆、醤油など様々な飲料・食品の酸化防止に役立ってくれます。
コストも1回あたり20円程度と言われており、フードロスを考えると、かなりお得に利用することができます。
まとめ
お酒や食品の品質を長持ちさせるのに役立つアルゴンガス。お酒の風味を守れるので、お客様に美味しいお酒を提供するには必須のアイテムになりそうです。
お酒を長持ちさせることができるわけですから、営業の幅を広げるのにも役立ちそうです。ボトルでしか提供できなかった高価なお酒のグラス売りが可能になったり、普段あまり扱わない日本酒を長期保存できるようになったり、アイディア次第で色々と活用できそうですね。有名ワイナリーや一流ホテルでも利用されていますので、ぜひお店での導入を検討してみてください。